邦画「リトル・フォレスト」をみて
ますます農業をやってみたいなぁという思いが強くなり・・
たまたま見つけた「農業エキスポ」に行ってみました!
「新・農業人フェア」農業エキスポが3日後に開催されるということを知り
「農業エキスポ2022 東京」へいざ出陣してきました!
農業エキスポについて行ってみた感想や知り得た情報などをご紹介したいと思います。
この記事でわかること
- 農業エキスポとは
- 個人的に農業エキスポへ行った感想
農業エキスポとは〜農業エキスポの基本情報〜
まず、「新・農業人フェア」(農業エキスポ/農業ライブ)とはどういったエキスポなのかをお伝えします。
名前 |
新・農業人フェア 東京:EXPO/東京:LIVE 大阪:EXPO/大阪:LIVE |
開催場所 |
東京:東京国際フォーラム(EXPO)/日本橋プラザ(LIVE) 大阪:ハービスホール 大・小ホール+ホワイエ(EXPO)/梅田スカイビル ステラホール(LIVE) |
開催時間 |
10:00〜16:30 |
後援 |
農林水産省、厚生労働省 |
協賛 |
全国農業会議所・全国新規就農相談センター、日本農業法人協会、全国農地保有合理化協会、日本政策金融公庫、全国酪農業協同組合連合会、あぐりナビ、Life Lab |
主催・運営 |
株式会社ツナググループHC |
その他 |
入場無料、服装自由、当日参加OK、未経験者歓迎、入退場自由 |
「新・農業人フェア」(農業エキスポ)とは
「いつかは独立して農業を仕事にしたい」
「農業に興味があるが何から始めれば良いかわからない」など
農業に興味がある、これから農業に一歩を踏み出してみたい人や
農業を仕事にしたい人などが農業について情報を得られるイベントです。
各自治体や農業法人に直接質問ができたり
資金や農地、国の支援制度、各種セミナーなど
様々なコンテンツが用意されています。
「新・農業人フェア」には「農業EXPO」と「農業就職・転職LIVE」の2種類がありますが違いは以下の通りです。
農業EXPO
日本全国から自治体、農業法人、就農支援機関など各種団体が多数出展しています。
農業未経験者から独立就農希望者に向けた様々な情報を得ることができます。
農業就職・転職LIVE
出展団体を農業法人に特化した就農相談相談会です。
社長や人事担当者から仕事内容や職場環境などの具体的な話を聞くことができます。
農業エキスポの内容
では、農業エキスポの内容についてお伝えします。
農業エキスポの内容1「地域ブースの相談コーナー」
北海道から九州まで都道府県ごどに出展ブースが設置されているので聞きたいブースに向かいます。
人気なブースは予約制をとっていて開始予定時間に名前を書くなどして予約しておきます。
地域ブース以外のブース
地域以外にも下記のような人気の高いブースが設定されていていました。
- 農業なんでも相談コーナー
- 国の支援制度をうまく活用しよう
- 融資・資金の相談
- 現役農家がお答えします!有機農業相談
- 現役農家がお答えします!女性のための農業相談
- 農地についてなんでもお答えします
- ハローワーク就職相談
- ここででしか買えない農業書籍
スタンプラリー用紙が最初にもらうパンプレットセットの中に入っていて
3つのブースを回りサインをもらうとドリンク(おーいお茶)がもらえました!
農業エキスポの内容2「セミナー・講演会」
30分ごとに30分のセミナー(講演会)が開催されています。
内容は主に新規就農された方が、これから就農する人に向けた内容となっています。
私が参加した農業エキスポでは下記のようなタイトルでセミナースケジュールが組まれていました。
■セミナータイムスケジュール
10:30〜11:00 農業初心者講座①
11:30〜12:00 金融業界の営業から農業へのキャリアチェンジ
12:30〜13:00 自然農法で育てる伝統野菜を夫婦で紡ぐ
13:30〜14:00 限られた条件で独自の農業スタイルを目指して
14:30〜15:00 【新農業ネットワークpresents】現役農家の就農相談員があなたの疑問を解決します
15:30〜16:00 農業初心者講座②
私は「セミナーを絶対聞きたい!」と意気込んで行ったのですが
10:10くらいに到着して会場に入れたのが10:30
ちょうど10:30からのセミナーが開始されたくらいだったのですが
席はコロナのためか間を開けての着席で満員となっていました。
セミナーを生で聞くのは諦めてYouTubeでもライブ配信をしているとのことだったので
家に帰ってからゆっくり見ることにしました。
▼こちらが農業エキスポのセミナーライブです!気になる方は聞いてみてください!
朝イチのセミナー(10:30開始)を生で聞きたい方は早めに会場に向かいましょう!
農業エキスポの内容3「PRコーナーや資料コーナー、インターンシップ展示コーナー」
「PRコーナー」では、出展団体の仕事内容や作目、地域、給与、待遇などが
1枚のシートにまとまっています。
自分の希望に合った条件の出展団体を見つけるのに役立ちます。
「インターンシップ展示コーナー」では、インターンシップを受け入れている
さまざまな農家の情報が掲載されています。
インターンシップをお考えの方はこちらで情報がチェックできます!
「資料コーナー」では、出展団体のブースで配られる資料等を
自由に持って帰って良いコーナーとなっています。
出展ブースへ直接行かないけど資料だけは貰っておきたという地域などはここでもらうと良いでしょう。
ちなみに11:00くらいに資料コーナーを覗いてみると人気地域などのパンフレットは
既になくなっているものもちらほらありましたので、どうしても欲しい資料は
出展ブースに行って直接もらいましょう!
「新・農業人フェア」農業エキスポに行った感想
では、私が農業エキスポに行った感想をお伝えします。
最初に感想の結論ですが「農業エキスポに行って良かった」と思っています!
下記、農業エキスポに行って良かったことについてお話ましょう。
新規就農、これから農業を始めるための知識を得た
「いつか農業をしてみたいなぁ」と漠然とした思いをもっている私ですが
「じゃあ、農業を始めるにはどうしたらいいの?」「何が必要なの?」ということがふわっとしていました。
そんな初心者にも丁寧に説明してくれるブースの方がいらっしゃって色々と教えてもらえました。
下記、分かったことをサラッと書いておきます。
新規就農するための情報
- 自分で自分の農業を開く(独立就農)ためには、まずは農業法人等に就職してから独立就農を目指すのがおすすめ(ただし農業法人等に就く際には独立就農の旨を伝えておくこと)
- 就農準備資金という制度があり、県が認定する研修期間での研修や学校で学ぶと12.5万円/月(150万円/年)最長2年の支援が受けられる(ただし1年間継続することなど諸条件をクリアしなければならない)
- お米作りは初期投資が高くつくため新規就農者には難しい
- 果実作りは苗を植えてから2,3年経たないと採れないので農園を譲り受ける場合などでないと初年度が難しい
やっぱり、何も知識がない状態で自営農業を始めるのは困難なんだなぁと思いました。
まずは農家で働くか、研修するか、学校へ入るかしなければならないのだと痛感しました。
私は2時間で4ブースほど回りました!
会場に入る前に書く「コミュニケーションシート」を元に会話を始めるため
「コミュニケーションシート」は丁寧に書くようにしましょう!
資料やパンフレットがもらえた
インターネットでも閲覧できるパンフレットもあるかと思いますが
直接もらったパンフレットたちは特別感があります!
パンフレットがあれば後から何回でも見直して考えて比較してと、
有効的に使えるので自分がためになる資料やパンフレットを取得することをおすすめします!
最初の受付では会場マップや「就農案内読本」などがセットになって入っている
持ち運び用の不織布バッグがもらえます!あと「新・農業人フェア」のロゴが入った
ボールペンももらえました!
モチベーションが上がった
いろいろな人と直接お話させていただいたり
パンフレットや資料をもらったり
会場にいるたくさんの新規就農を目指す方々を目の当たりにして
「いつか農業をやってみたい!」から
「いつか農業を絶対やりたい!」に変わるほどモチベーションが上がりました!
セミナーは直接聞けなかったので残念でしたがYouTubeで最後まで聞きたいと思います。
「新・農業人フェア」農業エキスポに行ってみよう!
これからも新・農業人フェアは開催されていくはずなので
また本格的に新規就農に乗り出した際には再度訪れてみたいと思います!
場所が農業エキスポ(東京)の場合は「国際フォーラム」で開催されているので
最寄駅は有楽町駅(または東京駅からちょっと歩く)ですので
「気軽に行けるよ!」という距離にお住まいの方はぜひ足を伸ばしてみるがおすすめです。
「ちょっと遠いかなぁ」という方はYouTubeで農業エキスポのセミナーを聞き
全国新規就農相談センター(一般社団法人全国農業会議所)に相談すると良いみたいです!
新規就農までの道のりは遠いけど
ちょこちょこ情報集めをしていきたいと思います!
▼ちなみに農業に感化された映画「リトル・フォレスト」はこちらでご紹介しています!
-
参考Huluの癒し系映画!田舎暮らしがしたい方必見のおすすめ映画
田舎暮らしがしたい方や癒しを求めている方まったり映画が見たい方にとーってもおすすすめの映画をご紹介します! 私は普段、Huluの日本映画は眠れない時などに睡眠目的で見ることが多く 最後までしっかり見て ...
続きを見る